【検証企画】編集会議議事録に美少女イラストをつけたら…○○になった件
リモート作業をするようになってからオンライン会議の数が増え、出席できなかった会議の議事録にも目を通さなければいけない。 そんなの正直めんどくせえ! 編集Aは通話が切れたばかりのモニターを前に、未読マークの灯るコミュニティアプリを見て思った。 この状況、どうにかならないだろうか……。 見渡しても、自室には無機質な壁と強い西日が射す窓があるだけだ。諦めてコミュニティアプリに目を落とすと、次の記事で使う
リモート作業をするようになってからオンライン会議の数が増え、出席できなかった会議の議事録にも目を通さなければいけない。 そんなの正直めんどくせえ! 編集Aは通話が切れたばかりのモニターを前に、未読マークの灯るコミュニティアプリを見て思った。 この状況、どうにかならないだろうか……。 見渡しても、自室には無機質な壁と強い西日が射す窓があるだけだ。諦めてコミュニティアプリに目を落とすと、次の記事で使う
『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』がハズレなしのキャラクターくじ「一番くじ」に登場。一番くじ初の立体化となる「憎珀天」のフィギュアをはじめ、豊富な景品が用意されている。 一番くじで初立体化「B賞:憎珀天 フィギュア」 吾峠呼世晴が2016年11月から2020年5月まで「週刊少年ジャンプ」で連載した『鬼滅の刃』。コミックスは全23巻で累計発行部数1億5000万部を突破する。 家族を鬼に殺された
サンリオの“しゃけ”の切り身をモチーフにしたキャラクター「KIRIMIちゃん.」(きりみちゃん)は2023年にデビュー10周年を迎えた。それを記念した「KIRIMIちゃん.10周年デザインシリーズ」を展開中だ。 きりみちゃんの「10周年デザインシリーズ」が登場♪ 2013年にデビューした「KIRIMIちゃん.」は、「切り身にされた瞬間、おいしく食べてもらいたい…」という想いで産まれてきた。沢山の仲
ポケモンバトルの世界大会「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023横浜みなとみらいイベント」にて、「ピカチュウスイーツbyポケモンカフェ」のポップアップショップが出店。オリジナルメニューを展開してイベントを盛り上げる。 ポケモンWCSに「ドリンク&アイスショップ by ピカチュウスイーツ」が登場 「ポケモン」の愛称で親しまれる『ポケットモンスター』は、1996年発売のゲームボーイ専用ソフト『ポ
アニメ『パウ・パトロール』シリーズの劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』が、12月15日に公開される。このたびその日本語吹替キャストとして、仲間由紀恵のほか日野聡、中島沙樹、森川智之、諏訪部順一、井上喜久子、水田わさびらの出演が決定。マイティパワーが炸裂する予告編とポスタービジュアルも到着した。 『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』ポスタービジュアル 『パウパト』の愛称
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ最新作となる劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』より、最新PVやキャラクター設定画、新キャストが発表。SNSでは多数の関連ワードがトレンドに登場するなど盛り上がりを見せています。 劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』第2弾PV 2002年10月から2003年9月にかけて全50話がTV放送され、21世紀の“ファースト”ガンダムと言われた
東京ディズニーリゾートで各施設をつなぐ乗りもの、ディズニーリゾートラインでは、8月5日(土)~9月6日(水)までの33日間、現在開催中のアニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」をイメージしたスタンプラリーを開催する。 これはディズニーリゾートラインの全4つの駅をめぐり、全部で8種類のスタンプを重ね押すことで、40周年をお祝いする衣装を身にまとったミッキーマウ
『ムーミン』のグッズ販売イベント「ムーミンマーケット2023」が、2023年8月8日~17日に千葉県「そごう千葉店」にて開催される。 エコバッグ 『ムーミン』は、スウェーデン語系フィンランド人のトーベ・ヤンソンによって生み出されたキャラクターおよびファンタジー作品。 ムーミン一家、スナフキンやちびのミイ、ニョロニョロといった少し不思議でかわいいキャラクターたちが世界中で愛され、絵本からアニメ、キャ
ABEMAは、音楽原作キャラクターラッププロジェクト『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』の舞台作品『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage」(以下『ヒプステ』)とのパートナーシップ契約を締結した。 【動画】『ヒプステ』track.1~track.5 ABEMAでは2021年に『ヒプノシスマイク -Division Ra
8月8日は笑いの日。 笑い声の「ハハハ(88)」が由来の記念日です。 アニメには思わずお腹を抱えてしまうほど、笑える作品が数多く存在します。個性的なキャラクターたちが大暴れしたり、主人公とヒロインがマシンガントークを繰り広げたり、まったく予想ができないシュールな展開になったりと、ギャグアニメの魅力もさまざまです。 そこでアニメ!アニメ!では 「一番笑えるアニメは?」 と題した読者アンケートを昨年に